解離性(転換性)障害2つの事例
今回は同じ病名でも支給対象とされたり、不支給とされたりとしてしまう2つの事例を紹介します。 解離性障害とは 解離性障害とは「通常は統合されている意識、記憶、同一性、周囲の知覚の喪失」を意味すると専門書にありますが、意味がよくわかりませんね。 診断するには次の3つの状態を満たす事となっています。 ①症状を示す身体疾患がないこと➁時期的に明らかにストレスとなる出来事や対人関係上の障害と関連した心理的原 …
相談範囲
老齢・遺族・障害年金、脱退一時金、外国からの年金請求に関する相談・請求等年金に関することならすべてご相談を承ります。
相談時間
10:00~18:00(月曜~金曜日)
土日祝日、年末年始はお休みとなります。担当者不在の場合は折り返しの連絡となります
無料相談会:毎月最終水曜日(10:00~16:00)
個別出張相談など個別に時間の相談は承ります。
〒814-0002
福岡市早良区西新4-7-10
西川ビル304号 (西新駅から徒歩1分)
地図はこちらから
TEL 092-836-8238
FAX 092-836-8239
*個別出張相談に応じます
お問い合わせ後、納付要件の確認、必要な資料提出など決定通知までの流れを説明いたします。
詳しくはこちらをクリック
はじめまして、
福岡県障がい年金・遺族年金相談室の堀江玲子です。
堀江社会保険労務士事務所として平成16年福岡市中央区で開業。これまでに年金相談を受けたお客様は1万人を超えます。皆様のご相談を伺いながら研鑽を積ませていただいております。プロフィールはこちらから。
社労士のほかに、妻、母親、おばあちゃん(!?)の役割も担っています。
季節の移り変わりごとに独り言をつぶやいていきます。
今回は同じ病名でも支給対象とされたり、不支給とされたりとしてしまう2つの事例を紹介します。 解離性障害とは 解離性障害とは「通常は統合されている意識、記憶、同一性、周囲の知覚の喪失」を意味すると専門書にありますが、意味がよくわかりませんね。 診断するには次の3つの状態を満たす事となっています。 ①症状を示す身体疾患がないこと➁時期的に明らかにストレスとなる出来事や対人関係上の障害と関連した心理的原 …
今回は30歳代の若くて働き盛りの男性が、原因不明で難病になったケースを取り上げます。少しでも本人が日々気持ちよく過ごせるよう、そしてゆるやかに回復するようにと家族総出で彼の世話をなさっていました。 ALSについて 手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気です。 ただ、筋肉そのものの病気ではなく、筋肉を動かし、かつ運動をつかさどる神経だけが障害を受けるそうです。 …
この度、障害年金支援ネットワークの理事に就任することになりました。出会いとネットワークを大切にして、2年間の任期を有意義に過ごしてまいりたいと思います。
今回からしばらく私が手掛けた障害年金の事例を紹介します。今回は透析を取り上げます。透析治療までに至る原因傷病として、糖尿病性腎症、慢性腎炎や腎硬化症が挙げられます。透析を行っているという状態そのものは、日本年金機構の『障害認定基準』で2級と決まっています。透析を行っているのに、認められない原因の一番は、初診日の証明である「受診状況等証明書」が取れないことではないでしょうか。 審査ができないという意 …