障害年金受給事例-パーキンソン病ー

今回は、これまで障害年金の申請を5~6件行ったパーキンソン病を取り上げます。40歳~80歳代で発症しますが、全国の患者数は163,000人。社会の高齢化により今後さらに増えると言われています。

【パーキンソン病とは】
神経伝達物質のドーパミンの生産が減少し、スムーズに体が動かせなくなる神経性疾患です。
症状:手足の震え(安静時震戦といいます)
   ゆっくりとした動作になり、字が小さくなったりする(動作緩慢)
   顔の表情がなくなる(仮面様顔貌)
   筋肉が固まり動かせなくなる(固縮)
   姿勢が前傾となり、転びやすくなる(姿勢保持障害)
   便秘・排尿障害・起立性低血圧等の自律神経障害がみられます。
治療:薬物療法(レボトバ、ドパニンアゴニスト)とリハビリテーションが中心
手術:脳深部刺激療法(DBS)

事例1

50歳代女性 単身者で、パーキンソン発症から10年ほどは自立できていました。しかし、徐々に震えや筋固縮がひどくなり、行政の障害者サービスを利用しないと日々の暮らしが成り立たなくなりました。
主治医からDBSの手術を勧められ受けましたが、さほど改善は見られませんでした。手術直後の1回目申請では、障害の程度が軽いと認められず、8か月後の2回目の申請で障害基礎年金2級が認められました。

   

事例2

55歳位で発症。本人は当初貧乏ゆすりと思っていましたが、小刻みな震えや動作緩慢・前傾姿勢等の典型的な症状が出現しました。以前のように仕事ができなくなり、職場に迷惑がかかると、早期退職。その後の生活が不安となり依頼されたもの。
障害基礎年金2級が決定し、現在は66歳、障害基礎2級と老齢厚生年金を合わせて受給しています。

   

事例3

日頃取引がある顧客がパーキンソン病と知っており、肉体労働の農業ができなくなりつつあることを心配して、金融機関の職員が紹介してくれたもの。
面談中に筋固縮によりバターンと倒れ、非常に驚きましたが、本人はパーキンソン症状の影響だから心配しなくてもよいと告げられました。10分後位にはすっと何事もなかったかのように起き上がり、自宅裏の畑のほうれん草を抜きにいかれ、たくさん持ってこられました。帰りに手土産としていただきました。障害基礎2級受給。

   

事例4

55歳位の会社員男性。数年前から症状が出てき始め、徐々に仕事に影響が出るようになりました。階段が怖くて登れないし、降りることはもっとこわくなりました。
主治医から車の運転も禁止されました。鬱状態となり、仕事をこなす時間が極端に増加しました。ON(薬が効いている状態)とOFF(薬が効かない状態)の時間の感覚が短くなってきた。
頻尿や便秘となり、下半身に影響が出ている。障害厚生年金3級受給。

   

請求にあたり留意すること

〇診断書記載時に、表した障害状態はONの時の状態なのか、OFFの時の状態なのか明確に記載していただくこと。

〇過去1年間ぐらいの日常生活の様子を具体的な絵・時間等を目で見てわかるようにアピールすること。

〇診断書作成依頼時と、年金機構へ提出するときに『毎日の生活の過ごし方』等の具体的なエピソードを記した参考資料をつけたほうが良いこと。

〇審査する職員は1件当たり20~30分以内でチェックするため、相手の対場に立ち、わかりやすく・一目でわかるような図表等も添付するとアピールできます。

この記事は、リスク法務実務研究会のホームページ(http://riskhoumu.com)に「人生いろいろ年金もコロコロ」として投稿させていただいております年金受給に関する事例です。

はじめまして

福岡県障がい・遺族年金相談室のホームページにお越しいただきありがとうございます。所長の社会保険労務士、堀江玲子と申します。平成16年に開業し今日まで17年間障害年金および遺族年金をメイン業務として続けています。相談を受けたお客様は1万人を超えます。
障害年金は『初回が勝負』と言っても過言ではありません。
無料相談もおこなっています、どうぞ申請は専門家である社労士にご相談ください。お客様のお気持ちに耳を傾け、障害年金または遺族年金が受給できるよう最大限の尽力をお約束いたします。